あずまひゃっかん

あずまひゃっかん
あずまひゃっかん【東百官】
(1)天正年間(1573-1592)以後, 関東武士が京都の朝廷の官名をまねて通称として用いたもの。 伊織(イオリ)・多門・頼母(タノモ)・左内・藤馬・数馬など。
(2)江戸時代の子供の手習い本で, 百種の人名を集めたもの。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”